ホーム読み物コーナー > 日本の特別天然記念物【動物と植物】 > オオサンショウウオ

オオサンショウウオ



所在地:
 地域を定めず(主な生息地:岡山県、兵庫県、島根県、鳥取県、山口県、三重県、愛知県、岐阜県、大分県)
指定の経緯:
 昭和26年(1951) 6月9日天然記念物指定、27年(1952) 3月29日特別天然記念物指定(基準:動物(2))


オオサンショウウオ
写真をクリックすると大きな
画像をご覧になれます)
 オオサンショウウオ科の日本固有種で、世界最大の両生類。スイスで発見された3千万年前の化石と今の姿がほとんど変わっていない「生きた化石」。

 岐阜県以西の本州・四国・九州の一部で、主に河川の上中流域に生息するが、渓流だけでなく小川や用水路で見られることもある。

 全長60cm。近年の記録では全長148cm・体重30kgというのもあるが、ダム建設・河川改修などで生息環境が変化したためか、大きい個体が見られなくなっている。

 全身は茶褐色の地に黒色の斑紋があり、生息場所の川底に似た保護色をしている。大きく扁平な頭に直径2mmほどの小さなまぶたのない目がある。 手足は短く、前足の指は4本、後ろ足は5本で、爪はない。全長の3分の1ほどの縦に平たい尾を持つ。ずんぐりして、なんともグロテスク。

 群生せず、昼間は岩陰や川岸の横穴にいて、夜になると出て小魚・エビ・サワガニ・カエル・貝・水生昆虫などを捕食する。

 両生類なのに、ほとんど陸に上がらず、秋に産卵することやその方法が変わっている。

 繁殖期の夏になると川をさかのぼり、支流の流れの緩やかなところで、雄(ヌシとよぶ地方がある)が川岸に深さ1〜2m・長さ数mで奥に広間のある横穴の産卵巣を作る。 雌が来ると、不思議なことにヌシと雌に数匹の雄が加わって産卵が行われる。直径8mmの卵が数珠状の卵嚢(らんのう)になっている。 その巣穴に時間をおいて次々と別の雌が来て産卵し、卵でいっぱいになった巣穴をヌシが守る。産卵から50日で孵化し、成長した幼生は翌年1〜2月に冷たい川の中へ出ていく。


← 目次に戻る   ← 前に戻る   次に進む →